AOYAMA KOJI's PROGRAMMING BLOG

ドルコスト平均法で定期的に定額を投資すると利益が出やすい理由全員向け(プログラミング無関係)

2022/06/11
ドルコスト平均法で定期的に定額を投資すると利益が出やすい理由

 今年度から(?)高校で(?)投資の授業が始まっているということで、 以前理屈を知って感動したことを書いてみたいと思います。
 一言でいうと ドルコスト平均法呼ばれる、 定期的に定額で株を買うと利益が出やすい方法です。 具体例を交えて、利益が出やすい理由を解説します。
 以前というのはかなり前ですが、それでも私がこれを知ったのは社会人になってからです。 今なら、これを高校で習うということでしょうか。ましいですね。


[PR]

株の基本は安く買って高く売る


 やや乱暴かもしれませんが、株は買って売って利益を出すものです。 例えば1500円の株を買ったとして、 株価が1500円→2000円→1500円→1000円→1500円と推移した場合に、 うまく2000円のタイミングで売れば利益が出ますが、 1000円のタイミングで売ると損失が出ます。
時期株価行動
2月1500円ここで買って
3月2000円ここで売れば利益になる
4月1500円
5月1000円ここで売れば損失になる
6月1500円ここで売れば±0円

 この例では株価は平均1500円で、最初と最後も1500円ですので、利益を出すのは難しいように感じます。ところが…

定期的に定額で買えば株価が上がらなくても利益が出る


 前記株価で例えば毎月6000円で2月から5月まで買って6月に売ってみます。
時期株価売買金額損益
2月1500円4株6000円
3月2000円3株6000円
4月1500円4株6000円
5月1000円6株6000円
6月1500円17株25500円+1500円

ドルコスト平均法で定期的に定額を投資すると利益が出やすい理由
 なんということでしょう。利益が出ました!
 理屈としては、安いときに多く、高いときに少なく買うことで、平均取得単価が下がる、ということになります。 この理屈を理解したときは本当に感動しました。 これなら高度な知識は不要ですし、積立定期預金の感覚だなあと。

比較のため定期的に定数買ってみる


 比較のために定期的に定数購入する例も記載します。利益は出ません。 それはそうかなと。こちらの方が直感的だと思います。
時期株価売買金額損益
2月1500円4株6000円
3月2000円4株8000円
4月1500円4株6000円
5月1000円4株4000円
6月1500円16株24000円±0円

それでもリスクはある


 定期的に定額を投資するのは安定して利益が出せる方法だと思います。 しかしそれでもリスクはありますので念のために記載しておきます。 証券会社に払う手数料があるというのもありますが、、、

右肩下がりだと利益は出ない


 右肩下がり、つまり株価が下がり続けてしまうと利益を出すことはできません。 株を買って売るというスタイルの場合は株価は上がってもらわないと困りますね。
時期株価
2月1500円
3月1400円
4月1300円
5月1200円
6月1100円

倒産はまずい


 それよりまずいのが倒産です。株券が一瞬にして価値のない紙切れになってしまいます。
時期株価
2月1500円
3月2000円
4月1500円
5月1000円
6月0円

 0円にならない場合や、すぐには0円にならない場合もあるかもしれませんが、いずれにしても倒産する会社の株の購入は避けたいところ。 まあそれがわかれば苦労はしないのですが。
[PR]

関連ツール


 ドルコスト平均法を利用した資産運用をサポートするための、関連ツールを制作しましたので紹介します。
  • 積立計算ツール積立計算ツール
    • 積立NISAの金額と利率を設定して将来いくら貯まるのかを計算します
  • 損益計算ツール損益計算ツール
    • 過去データを参照していくら積立していたらどのくらい貯まっていたのかを計算します。

[PR]

まとめ


 定期的に定額で株を購入すると、平均株価が変わらない状態でも利益が出る理屈を紹介しました。 繰り返しになりますがこれを理解したときは感動でした。ホント。
 この方法はどうやらドルコスト平均法と呼ばれているようです。 これ以外にもプロの方々は様々なテクニックを持っていて、それらを駆使して提供してくれているのが投資信託なのでしょう。 ですから素人が投資するなら投資信託の方が良いのかなあと思ったりもします。
 しかし、もし好きな会社があれば、こうして少しずつ株を買っていくことで、比較的リスク少なく株主になれます。 投資は応援でもあると思いますので、活用してみるのも良いと思います。

補足

  • 株の売買は最低数が決まっていて通常100株単位です。議決権を行使できる株主になるためには最低数を保有している必要があります。
  • 4株など少量を購入するには証券会社にその仕組が用意されている必要があります。
  • 定期的に定額で買う仕組みを用意している証券会社もあります。
  • 倒産は法律用語では無いそうですが、わかりやすいので使用しました。
  • 画像内のラスタライズ文字フォントにOpen Font LicenseNoto Sans Japaneseを使用しております。
  • (本記事公開後)本記事公開後に公開された記事へのリンクを追加しております。
カテゴリー:資産運用
[PR]