プログラミングできる場所を作ってみました
2020/04/04

みなさん、こんにちは、はじめまして! 昨今の状況が気になった結果、プログラミングに関するブログを開設しようと思い初投稿です!
プログラミング教育開始…のハズだったのに
新型コロナウイルス感染症、COVID-19対策で、2020年度の新学期は多くの学校が休校を余儀なくされています。 確か今年から小学校でプログラミング教育が開始されるはずでしたよね。 その出鼻をくじかれたのかなと思うと寂しいです。
どんなカリキュラムで勉強するのかわかっていませんが、 自分にも何かできないかなと思い、学校に行かなくてもプログラミングできる場所を作ってみようかと。 本格的なものは難しいですが、タブレットやスマートフォンでもできるようにしたので、気軽に試していただけると嬉しいです!
プログラミングを試してみよう
早速ですが、
上の白い枠内はテキストが書けるようになっているので、ここに、
alert("こんにちは");

うまくいかない場合は、alert("こんにちは");の部分をコピーして貼り付けてみてください。 1文字でも間違えるとうまく動かないことがあるのがプログラムなのです。
プログラムは順番に考えるところが特徴的
プログラムが他と大きく違うところは、一発で完結せず、順番に考えていかなければならないところだと思います。 実を言うと上記例は一発で完結しているので、プログラミングの勉強という意味では少し不足しています。 というわけで今度は、先程テキストを書いたところに、元のテキストは消したあと、
alert("こんにちは"); alert("こんばんは");
どうでしょう?まず「こんにちは」と表示されて、OKを押した後に「こんばんは」と表示されれば成功です! プログラムは上から下に処理されるので、まず一行目のプログラムが実行されて、それが終わると二行目が実行される、という形です。 このように、処理の順番がとても重要なのがプログラミングです。
ちょっとゲームっぽいプログラミングも
では今度は、上記テキストが書ける枠内に、
if ( confirm("助けてください") ) { alert("ありがとう"); } else { alert("そんな…"); }
と書いて、実行ボタンを押してみてください。
まず「助けてください」と表示されて、OKを押したら「ありがとう」、キャンセルを押したら「そんな…」と表示されれば大成功です。 そうなのです、この形式で、操作に応じて処理を変更することができるのです。 格好良く言うとインタラクティブって奴です。 こういうのってちょっとゲームっぽいですよね!
セリフを変更をしてみると楽しい!
勘の良い方ならもうお気づきかも知れませんが、 上記プログラムに登場した「"」(ダブルクォーテーション)に囲まれた文字列は変更可能です。 ここに「はい」「いいえ」で処理をわける某有名ゲームの有名なセリフを書こうかと思ったのですが、 当ブログは個人のものなので念のためやめておきました。 皆さん好きなセリフに書き換えて楽しんでくださると嬉しいです。
あ、ただし、ダブルクォーテーションで囲うのは忘れないでくださいね。 片方だけにするとエラーになっちゃいます。結構そういうエラー多いです。
プログラミング教育の意義
プログラミングを学ぶ意義としては問題解決能力や論理的思考力の育成が挙げられていると思います。 確かにそれは身につくと感じます。
例えばプログラムは、やりたいことがそのままではできないことが多いのですが、その状況からできることをうまく組み合わせて作っていきます。 これが楽しいのです!
そしてこれって一般的な問題解決もそうですよね。 発生している問題を分解していき、自分たちが今できることを組み合わせて解決するわけですし。 プログラミングと問題解決は近いと言えると思っています。
また論理的思考に関しても身につくと思います。 まずこうなって、次にこうなって、と、順序立てて考えることは論理的な思考に繋がると思います。
ちなみに関係ないかも知れませんが、私は大学時代に、プログラム実習と論理学が得意教科でした。 正直それ以外はボロボロでしたので、このふたつは中学生の頃からプログラミングしてきた結果だと思っています。
今年から少しずつ小学校や中学校でプログラミング教育が始まっていくということで楽しみですね。 正直なところ小学生には少し早い気もしているのですが、 プログラムする人が増えるのは素直に嬉しいです!(無責任)
補足
・コンピューターの世界は人間同様、複数の言語があり、それはプログラミング言語と呼ばれます。・コンピューターによって理解できるプログラミング言語は異なります。
・今回使用したプログラミング言語は「JavaScript」(じゃばすくりぷと)というものです。
・JavaScriptはWebすなわちインターネットのホームページを作る業界では一般的に使われているプログラミング言語ですので将来仕事で役に立つかも知れません。
・ただし小学校の授業の題材としては難しいかも知れませんね。
・画像内のラスタライズ文字フォントにOpen Font LicenseのNoto Sans Japaneseを使用しております。
・このブログ、色々怒られるかも知れないので、まずそうなら閉じるかも。そうなったらごめんなさい。
カテゴリー:プログラミング,JavaScript,ピックアップ
Copyright (C) Logic Lovers Inc.