AOYAMA Koji's PROGRAMMING BLOG

ドメインとは

2025/02/02
プログラミングブログ / ネットワーク / サーバー / (本記事)

 「株式会社ロジック推し」を立ち上げるにあたり、新たにドメインを取得しました。 その解説を簡単にしたいと思います。

今回取得したドメインは2つ


 今回取得したドメインは以下の2つです。
 既に誰かに使われていると取られていると取得できないので、どちらも取れて本当にかった!

ドメインは名前で表された住所


 ドメインは名前で表されたインターネット上の住所です。

ホスト名


 「https://」と次の「/」の間にある文字列をホスト名と呼びます。
 例えば本サイトは
https://blog.kojibm.net/html/...

の形をしているので、blog.kojibm.net がホスト名ですね。

ホスト名は終わり方が重要


 ホスト名はその終わり方が重要です。 ホスト名の右側は割り当てられたもの、左側は各自好きにして良いものです。 だから詐欺サイトかどうかを見分けるには右側、すなわちホスト名が何で終わるか重要になります。

当社サイト例


 例えば以下は当社のサイトです。 ドメインlogic-lovers.comを取得したら、その左側に文字列を加えて好きなホスト名にすることができます。
(当社サイト)
https://www.logic-lovers.com/index.html
https://blog.logic-lovers.com/html/index.html

他所サイト例


 一方、もし万が一以下のようなサイトがあった場合、それは当社は無関係です。 logic-lovers.comの文字列が入っていても騙されないでください!!
(他社・他人)
https://logic-lovers.com.xxxxx.xxx/xxx/xxx.html

IPアドレスは数値で表された住所


 ドメインとは別に、インターネット上には数値で表された住所があります。 そちらはIPアドレス(あいぴーあどれす)と呼ばれます。
 主に「○.○.○.○」の形で表現されます。この○の部分には数値が入ります。 最近ですと「:」で区切られている場合もありますね。
 語源は Internet(インターネット) Protocol(プロトコル≒規格) Adress(アドレス=住所) です。

処理はIPアドレスで行われる


 コンピューターは数値で処理を行います。 そのため通信するときにはまずホスト名IPアドレスに変換します。 そしてIPアドレスを使用して通信処理を行います。
 ざっくり言うとIPアドレスが実体を表している感じですね。

ドメインは違ってもIPアドレスは同じ



 今回ドメインを取得するにあたり、レンタルサーバーはそのまま利用することにしました。 すなわち、blog.kojibm.net が使用しているロリポップさんのレンタルサーバーそのまま使っています。 そして、新ドメインで新規にホスト名を作り、すべて blog.kojibm.net と同じサーバーになるように設定しました。 その結果としてそれぞれ同じIPアドレスが割り当てられています。
 これらの新ドメインはムームードメインさんで取得しました。 こちらロリポップさんと提携しているので、簡単に設定できました。 kojibm.net もムームードメインさんで取得しています。 ※世の中にはこういうサービスが色々ある認識です

nslookupで同じIPアドレス


 この状態は外部から確認することができます。
 一部の環境では nslookup というコマンドが使えます。 これはホスト名IPアドレス変換するツールです。
 あるいはネットワークゲームプレイヤーさんならpingの方が馴染みがあるかも知れません。 これは本来指定された対象サーバーとの遅延を調べるツールですが、 対象をホスト名で指定してもIPアドレスが表示されるため今回の用途にも有効です。
 これらで実際に調べてみると www.logic-lovers.comblog.soupcurry.loveIPアドレスblog.kojibm.net のもの同じであることがわかります。 なお、セキュリティー上問題になるかも知れないので、ここでは具体的な数値は記しません。

ディレクトリ/フォルダ分け


 ロリポップさんではホスト名対応したディレクトリ(フォルダ)が指定できるので、 それによってサイトごとに表示する内容を変更しています。 ロリポップさんが使用しているApacheのhttpdにそうした設定がありますので、それを利用しているものと推測します。

まとめ


 ドメインに関して取得報告および関連する解説をしました。
 ホスト名とIPアドレスの関係は、数十年前に考えられたものですが、改めて良く考えられている仕組みだなあと思います。 先人に感謝

補足

・厳密には違うIPアドレスで同じ場所を閲覧する形にもできます。今回の調査でIPアドレスが同じだったので、シンプルな構成のようです。
・画像内のラスタライズ文字フォントにOpen Font LicenseNoto Sans Japaneseを使用しております。

カテゴリー:ネットワーク
著者プロフィール
青山公士(あおやま こうじ)
中学2年生からゲームプログラミングに明け暮れる。ゲーム開発者としての代表作に「スーパー桃太郎電鉄II」(ハドソン)メインプログラマー、[PR]『ドラゴンクエストX オンライン』(スクウェア・エニックス)テクニカルディレクター/プロデューサーなどがある。[PR]「ドラゴンクエストXを支える技術」(技術評論社)著者。本ブログは今までの経験を活かしプログラミングが楽しいと感じる人が少しでも増えるようなものにしたい。 @kojibm
株式会社ロジック推し
推し情報を論理的にわかりやすく紹介することで「世の中をちょっと楽しく」をミッションに活動中。 HP X Instagram
privacy policy
ピックアップ
Loading...
最新記事
Loading...
関連記事
Loading...