AOYAMA Koji's PROGRAMMING BLOG

ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンで静寂に包まれる

2021/09/05

 超久しぶりのブログ新です。 久しぶりすぎてサーバーに裏からアクセスできなくなっていたなどして焦りましたが、なんとか更新成功(笑)。 世の中のブロガーさんは更新頻度が高くていですね。ほんと。
 さて、昨年コロナ禍になってから、私は在宅勤務になり、運動不足解消のために散歩を始めました。 音楽を聴きながらだいたい1時間半くらい歩いているのですが、 散歩途中にイヤホンのバッテリーがれるようになってしまい、最近買い替えました。 その買い替えたイヤホンがノイズキャンセリング機能を備えているので、少し書いてみたいと思います。


完全ワイヤレスイヤホン Bose QuietComfort Earbuds


 左右のイヤホンをつなぐ線さえも無い完全ワイヤレスイヤホンは、今は主流になりつつあるでしょうか。 私は数年前に初めて買いまして、 最初は不安でしたが、通勤や散歩程度では耳から外れることも無く、そうなると線が無い利点が大きいですね。 その「初体験完全ワイヤレスイヤホン」のバッテリーが切れるようになり、 新たに買い換えることにして、 [PR]Bose QuietComfort Earbudsを選びました。

ノイズキャンセリング機能


 Bose QuietComfort Earbudsにはノイズキャンセリング機能がついています。 本機能を有効にして装着すると、本当にかなり静かになり、静寂に包まれるという感じですのできです。
 例えば自宅に「ピー」という音が出る機械があるのですが、装着中そのピー音はまったく聞こえなくなります。 一方、散歩途中に踏切近くで電車の通過待ちをしていたときには、の音が聞こえました。 これらは特殊な例ですが、基本的にはまわりの音が小さくなる形で、 そのぶん聴きたい音楽の音量を小さくしても十分楽しめるため耳の負担をらせるメリットがあります。
 外音が聞こえなくなると危険な部分もあると思いますが、 ノイズキャンセリングのレベルは変更できて、どの程度外音が聞こえるようにするかを調整できるのもい感じです。

ノイズキャンセリングのしくみ


 どうやってノイズキャンセリングしているか、ですが、イヤホンにマイクが付いていて、そのマイクで外音を拾って、それと逆位相の音を再生することで、外の音を打ち消す形で実現しているようです。 そのイメージを図にしてみました。数式では \( 1 + (-1) = 0 \) な感じですね。
 おそらくですが、上記例のピー音は単調な波の繰り返しなので打ち消しやすく、電車の音は大きい上に複雑で打ち消しづらいんだろうなあ、と思っています。 プロの目(耳)からは全然うと言われそうですが(汗

Boseを選んだのは…


 実は私はここしばらくイヤホンはBoseにしています。
 10年くらい前に出先で2時間程度暇になった時があり、近くにあった大きな家電量販店に入り時間を潰すことにしました。 暇なのでそこにあるイヤホンを一通り視聴して、もともとは買うつもりがなかったのですが、Boseの音がとてもかったので買ってしまいました。 当時は有線でしたね。 その後も購入時は基本的に複数視聴して比較しているのですが、結局Boseを選んでいます。 ただし今回はコロナ禍でお店での視聴はしづらいかなと思い、ネットで買ってしまいました。 結果は私としては期待通りの音で満足です。
 ちなみにBoseの音がいかどうかですが、私は音に迫力があると感じています。 一方で例えばソニーは音がクリアだと感じます。 どれが好みかは完全に人に寄りますし、 同じメーカーでも違う場合もあるので、 本来はきちんと視聴してから自分好みの音が出るものを買うべきだと思います。 まったく違うと言っても過言ではないくらいう音が聞こえますからね。 安くない買い物ですし。

買い替えているのは正当な理由が!


 私は音響関連が趣味なので新しいものが出たら買い替えたいとは思いますが、 実はことイヤホンに関しては正当な理由があります! 必要に迫られて買っているのです。
 初Boseの有線イヤホンは2-3年で断線しました。 次のも数年で片方聞こえなくなり、その次が上記バッテリー切れ。 ほぼほぼ私の事例しか知りませんので全体に当てはまるかは不明ですが、 私の経験上Boseのイヤホンは数年で何かが起きています。
 ですので今回購入したのも3年くらいするとなにか問題がきるかも知れません。 気に入ったのでできるだけ長く持ってしいですけどね。。。 とはいえバッテリー劣化はどのメーカーでも避けられない気もしますし、 順調でも数年後はまたい換えることになるのでしょうか。

まとめ


 ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」を紹介しました。 イヤホンの音質が良いかは好みの部分が大きいので、早く気軽にお店で視聴できる状態に戻ると良いですね。

補足

・本記事で紹介した各製品は各社の登録商標または商標と思いますが「®」「™」等の表記はしておりません。
・数式表現にMathJaxを使用しております。助かります!

カテゴリー:オーディオ推し
著者プロフィール
青山公士(あおやま こうじ)
中学2年生からゲームプログラミングに明け暮れる。ゲーム開発者としての代表作に「スーパー桃太郎電鉄II」(ハドソン)メインプログラマー、[PR]『ドラゴンクエストX オンライン』(スクウェア・エニックス)テクニカルディレクター/プロデューサーなどがある。[PR]「ドラゴンクエストXを支える技術」(技術評論社)著者。本ブログは今までの経験を活かしプログラミングが楽しいと感じる人が少しでも増えるようなものにしたい。 @kojibm
株式会社ロジック推し
推し情報を論理的にわかりやすく紹介することで「世の中をちょっと楽しく」をミッションに活動中。 HP X Instagram
privacy policy
ピックアップ
Loading...
最新記事
Loading...
関連記事
Loading...